保険の選び方
保険を理解するには、まず自分の視点を定めよう
気休め?お付き合い?お守りみたいなもの? それでも良いでしょうが・・
役割から保険を考えてはどうでしょう?
保険の役割は、バランスを取り戻すことにあるのではないですか?
保険は・本来希望する生活や財産が、事故や災害や病気や寿命、または引退などの理由で壊れたり、無(亡)くなったりして、バランスを崩した時に、バランスを取り戻すための助けしてくれる物と、私たちは考えています。もちろん過剰な保険料は、普段の生活のバランスを崩してしまいますから、その保険料負担が適切で管理可能なことも大事な要素です。
そうして自分に必要な役割や自分にとって大事な役割を満たしてくれる物を選び、必要な期間や必要な保障額などを判断していくことで、保険商品をよりうまく活用していくことができると思います。
でも、役割の種類を調べたり、似たような保険商品の中から、自分に合ったものを選んだり、どのくらいの保険金額があればいいのか判断したりするには、様々な知識が必要となります。そんな時には幅広く情報を持っている専門家に聞いてい頂きたいとおもいます。
保険料の仕組みを理解しよう
保険会社は準備金を運用している金融機関とみることもできます
保険料には、支払い(生死などの)に充てる純保険料と費用に充てる費用保険料があります。 純保険料は、将来の支払いに合わせて積み立てられる保険料、費用保険料(付加保険料とも言う)はその保険の運営に必要な経費などの保険料です。 保険料にはよく予定利率という言葉が使われますが、純保険料を積み立てて運用する時に適応される利率を予定利率と言います。 予定利率が高いほど、純保険料は割り引かれて安くなり、貯蓄性の保険では積立の効果が大きくなります。 ただし、保険料負担全体の中の純保険料の金額がいくらかなどの情報は一般に公開されていないため、予定利率については誤解誤認の原因になっているとの指摘もあります。純保険料は契約者全体の助け合いのための大事な資産なので、保険会社では資産の運用状況を公開し、金融庁による監査監督を受けています。
役割の種類と保険の種類を、把握して選ぶ
どんな時に働く保険なのか、その中にどんな仕組みの保険があるのか、自分で保険を用意しない場合はどうなるのか、どのくらいの保障をいつまで用意すれば自分に合っているのか、そのための負担はどのくらいなのか、その負担は自分に合っているのか、というように様々な視点で、ぜひ自分自身の目で確認して選んだり見直したりしてみてください。もちろんそういう保険の選び方のお手伝いもさせていただきます。